12月22日 箒のお手入れ方法 豆知識
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
2020年も残すところ数日となりました。今年はコロナの影響で、いつも以上に大掃除をする方が多いようです。かく言う私も、先日実家の大掃除に駆り出され、やや筋肉痛気味です。ただ、そこで興味深い物を見つけましたのでご紹介いたします。
母が愛用している箒で、定かではありませんが恐らく30年近くは使用しているのではないでしょうか。
大切に使っているようですが、長い年月の使用で穂がすり減り、穂先に隙間ができてしまっております。これではゴミが穂先をすり抜けてしまい、お掃除の負担が増えると思われます。母の負担が少しでも和らぐように、穂先の長さを切り揃え、多少の修繕を施しました。
このままでは穂が短くなってしまい、掃き心地が悪くなってしまいますので、ビニールのカバーを少しめくり、穂を束ねているミシン部分を開放することで穂先に柔らかさを取り戻します。
日頃からお客様に、「大切にお使い頂ければ、何十年もお使い頂けますよ」と説明していますが、実際に何十年も使用している箒に接する機会は少ないのが現状です。
こんなに身近なところで30年来の箒に出会うとは夢にも思ってなく、大切に使ってくれていた母に改めて感謝いたしました。
伊藤も編み込んだ箒が末永くご使用して頂けるよう、丈夫で使いやすい箒を提供したいと強く感じました。
今回は、箒を少しでも永く使って頂けるような豆知識を紹介させていただきました。
11月18日 ほうき草ってどんな草? ほうきの豆知識
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
今回は、座敷ホーキの原料である「ほうき草」について少し深掘りしてみます。
一般的に「ほうき草」と言うと2種類の植物が対象となるようで、1種類がホウキモロコシという植物です。イネ科の植物で、見た目はトウモロコシに似ており、生長すると背丈は1.5~2メートルほどにもなります。
当社の座敷ほうきはこのホウキモロコシを原料に使用しております。
50年以上ホウキモロコシの座敷ほうきを作っており、2015年には国内栽培も復活し来年7年目を迎えます。
もう1種類がコキア(ホウキギ)という植物です。
鮮やかなグリーンの葉っぱが特徴なコキアはガーデニングで親しまれております。
昔、コキアの枝を箒に利用していたことから「ほうき草」「箒木」と呼ばれるようになりました。
今でもガーデニングで育て、家庭で箒を作って楽しまれている方もたくさんいらっしゃるようです。
「ほうき草=ホウキモロコシ」だと思い込んでいた伊藤ですが、改めて調べてみると、「ほうき草=コキア」の方が一般的のようです。思い込みって恐ろしいですね。調べてみて良かったです。
「ほうき草=ホウキモロコシ」が広まるよう、ますます活動に力を入れていきたいと思います!
と言いつつも、今回コキアのことを知り、箒職人を目指している者として実際に自分で栽培から箒作りまでやってみなければ気持ちが収まりません。
調べてみたところ、ホウキモロコシと同じく4月中旬頃に種植えするのがよいそうです。
来年はこれまでお伝えしてきた「ホウキモロコシ」の活動報告に加えて、「コキア」の活動状況も配信していけるよう「コキア」の栽培にもチャレンジしてみたいと思います。
お楽しみにお待ちください。
11月9日 逆さ箒 ほうきの豆知識
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
突然ですが、みなさまは「逆さ箒」と言う言葉をご存じでしょうか?
「逆さ箒」とは、箒を逆さまに立て掛けてることで、招いていない客や長居して欲しくない客に早く帰って欲しいというおまじないの意味があったそうです。
ほうきは昔から神様が宿る神聖な道具として、不思議な力があると信じられてきました。
日本の文化において箒は魂を「掃き集める」ことや邪を「払う」ことなどに結びついた道具であったと言われています。
そのようなことから「逆さ箒」という風習が出来上がったと考えられます。
みなさまも、ふとしたことで玄関先などに箒を立てかけてしまうことがあるかもしれませんが、なんでもないようなことが相手に与える印象を変えてしまうことがありますので気をつけて頂けたらと思います。
使用後のほうきを保管する際は、「逆さ箒」の意味でも、穂を傷めない意味でも紐で吊るして保管したいですね。
取って付きのチリトリにぶら下げることができ、穂先も傷めず見た目もスマートに収納できます。
アズマ工業のロングセラー商品!収納に便利なチリトーレはこちら!
今日は、逆さ箒について紹介させていただきました。
知らず知らずのうちに来客に不快な思いをさせてしまわないよう、箒は正しく収納しましょう。
10月6日 さまざまな種類の柄 ほうきの豆知識
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
前回のブログにて箒を選ぶ際のポイントを紹介させて頂きましたが、今回は柄(え)についてご紹介したいと思います。
箒の柄には竹を使用しており、ほうきの原産国や種類によっていくつかの種類の竹を使い分けております。
いずれの柄も使い込むほどに味が出る素材です。
お気に入りの柄を見つけていただき、時間とともに移り変わる味わいを楽しんでいただけたら幸いです。
9月30日 ほうき豆知識 箒職人への道
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日は箒を選ぶ際のちょっとした豆知識をご紹介したいと思います。
こちらの修正前の箒ですが、矢印のところに茎の太い穂が見えています。
この太い茎を「ガリ芯」と呼び、ほうき草を栽培する中でどうしても出てしまう穂となります。
こちらのガリ芯は、掃除の際に力を入れて強く掃いてしまうと、根本から折れてしまったり、フローリングや畳を傷つける原因となることがあります。
※穂に負担が掛からないよう、穂先2cmのところで優しく掃いていただければ、問題ありません。
ほうきを手に取る機会がございましたら、できる限りガリ芯が少ない箒を選ぶことをお勧めします。
また、箒を使用する際は、優しく掃いていただくことも箒を長持ちさせるポイントです。
今後も豆知識を発信していきたいと思っておりますので、ぜひ参考にしてみてください。