1月21日 良質な箒草を求めて④ ほうき草栽培
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
今年のほうき草栽培計画を練るにあたり、今一度、過去の栽培経験から培った重要なポイントを洗い出してみました。
大きく分けて4つのポイントがあり、今回は4つ目のポイントを紹介いたします。
④収穫方法の検討
ほうき草の収穫は例年7月の中旬~下旬にかけておこなわれます。
早朝、夜明けとともに畑に入り収穫した箒草は、その日の内に脱穀機で全ての種を取り除く必要があります。
※なるべく早く脱穀しないと穂の部分にこもった熱で穂が変色したり、刈り取ったことで種に栄養を運ぶ動きが強くなり(穂から栄養が吸い取られ)、穂先が固くなってしまいます。
収穫の日は人員を多く配置し、人海戦術での作業となります。それでも15~20アールの畑を収穫、脱穀し終えるのに12時間ほど掛かってしまいます。どうしても時間との勝負になってしまい、作業が雑になってしまっていると感じております。
そこで今年は、収穫作業を1週間の内に何日かに分割し、1日ごとの収穫量(作業量)を減らすことにより、より丁寧にほうき草を扱えるよう時間配分してみようと考えております。せっかく収穫できても穂の質が落ちてしまったり、使えないほうき草が増えてしまっては意味が無くなってしまいます。
まずは納得できる質を突き詰め、その上で効率化を図っていきたいと思います。
今回まで4回に渡って伊藤が考える箒草栽培のポイントと、今年の意気込みを発信させていただきました。四季のある日本では年に1回しか栽培できないほうき草、毎年「今年も上手く育つかな?」と不安になりますが、毎年続けてチャレンジできることに感謝し、今年も精一杯取り組んでまいります。
1月18日 良質な箒草を求めて③ ほうき草栽培
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
今年のほうき草栽培計画を練るにあたり、今一度、過去の栽培経験から培った重要なポイントを洗い出してみました。
大きく分けて4つのポイントがあり、今回は3つ目のポイントを紹介いたします。
前回紹介した2つ目のポイントと通じる点がありますが、害虫の発生を抑制するためには雑草が少ないキレイな畑を維持することがとても大切です。栽培をサポートしてくれている農家の倉田様からも「雑草の生え始めに、いかに手を掛けられるかが重要」とアドバイスいただいております。今年はマルチシートを使用しての栽培テストを実施すると共に、例年以上に小まめな除草作業でキレイな畑を維持したい考えです。
また、要所で農薬での害虫駆除もおこないます。
なるべく農薬の使用量を抑えたい考えですが、まずは良質な箒草が栽培できなければ継続できません。
第一に雑草を抑制することで害虫の発生を抑制し、なるべく農薬を使用する機会を減らしつつ、良質な箒草の栽培を目指します。
畑の様子を良く観察し、早め早めに対応していきます。地道な作業になりますが、コツコツ作業で良い畑・良い箒草を作っていきたいです。
1月14日 良質な箒草を求めて② ほうき草栽培
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
前回から引き続き、2021年のほうき草栽培において重要となるポイントと今年の対策を発信いたします。
②雑草の抑制
昨年は自社で購入した管理機の活躍により、畝間の雑草は比較的抑制できました。
しかし、上記写真のように株と株の間の雑草は、すべて手作業で除去しなければなりません。雑草が生い茂ってしまうと、栄養を取られたり、害虫が発生しやすくなり、ほうき草の生長を妨げます。労力がいる作業であり、最重要とも言えるポイントと考えております。
そこで今年は、雑草を抑制するためマルチシートを一部でテスト的に導入してみようと考えております。
早速、マルチシートについて調べてみると、シートにもいくつか種類があり使用する環境において使い分ける必要があるようです。
5月に苗を育てる箒草には、「白黒ダブルマルチ」が合いそうです。
農家の倉田さんにも意見を聞きながら試してみたいと考えております。
「良い箒作り」には「良い原料作り」が重要です。試行錯誤しながら突き詰めていきたいと思います。
1月11日 良質な箒草を求めて① ほうき草栽培
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
2021年もスタートし、今年のほうき草栽培はどのように進めていこうかと今からワクワクしております。
今年の計画を練るにあたり、今一度、過去の栽培経験から培った重要なポイントを洗い出してみました。
大きく分けて4つのポイントがありますので、今回から4回に渡って、それぞれの内容と今年の対策を発信させて頂きたいと思います。
①苗作り
ほうき草栽培の第一ステップとして、まずは元気な苗作りが大切です。発芽率が50~60%と低い実績となっておりますので、直蒔きではなく、プランターでの苗作りの方が適した手法で間違いないと考えております。
過去を振り返ると2018年に栽培した箒草が一番理想に近い出来栄えでした。2018年はJAとぴあ浜松青壮年部と共同で栽培しており、非常に恵まれた環境下で苗を作っておりました。
2019年からは、できる限り自分たちだけでやろうとの思いから、JA様の施設をお借りすることなく苗作りを進めております。施設をお借りしたことと箒草の出来栄えの因果関係ははっきりしていませんが、過去の実績から良かった点を生かしながら栽培方法に組み込んでいく必要があると考えます。
そこで、今年は一部の苗は簡易的な小さなビニールハウスで育て、その後の生長に影響を及ぼすかテストしてみたいと考えております。
近年は1年ごとに目まぐるしく環境が変化しているため、何が正解かは不確かですが、そこで立ち止まっていても成長はありません。
考えられること、今の自分たちに出来ることを模索しながら今年も元気に箒草を栽培していきたいと思います。伊藤が考える残り3つの重要ポイントも引き続き発信していきます。今年のほうき草栽培にもぜひ、ご期待ください!
9月25日 続けられることに感謝です ほうき草栽培
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
9月も月末に差し掛かり、少しずつですが秋の気配を感じております。
この時期になると例年のイベントとして、明治神宮への手編み箒奉献が近づいてきます。
※昨年の様子はこちら↓↓↓
2019年ほうきプロジェクト ほうきを明治神宮へ奉納しました
秋の例祭は11月3日です。
コロナ渦の状況ではありますが、今年も箒を奉献できる運びとなりました!
期間中、全国の特産品として明治神宮の本殿前に展示していただき、参拝者の皆さまに観覧いただきます。
昨年までは、伊藤の師匠である箒職人の鈴木徹さんに長柄・短柄の合計2本を編み込んでいただき、奉献させていただいておりました。
今年は、伊藤が短柄の箒を編み込んで奉献品として納めたいと考えております。
全国の特産品と並ぶため、プレッシャーが掛かりますが、機能も見た目にも納得できる1本を編み上げたいと思います。
9月18日 浜北畑、収穫後の様子 ほうき草栽培
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
浜北畑での今年の箒草栽培を終え、2ヶ月が経ちました。
この日は、農家の倉田様を訪ね、収穫した箒草の出来栄えと来年に向けての打合せをおこないました。
伊藤「今年は梅雨の長雨の影響で穂にクセがついてしまった点と、虫の発生を抑えきれなかった点が反省点です」
倉田様「虫の防除には、やはり除草作業がカギになります。雑草の背丈が低い内にいかに手を掛け抑え込めるかがポイントです」
伊藤「今年は特に好条件の畑をお借りし、雑草も生えにくい状況ではありました。ですが、品質を上げるには、もっともっと手を掛ける必要があると感じております」
倉田様「タイミングにもよりますが、来年も可能な限り良い条件の畑を用意しますよ」
何とも心強く、有難いお言葉!ですが、甘えてばっかりもいられません。来年は更に品質にこだわって丁寧に育てていきたいと宣言し、打合せを終了しました。
帰りに今年お世話になった畑に寄りました。
ほうき草を育ててくれた畑は、ほんの少しの休息を経て、また新たな農作物を育てるため活躍しているようです。
来年は同じ畑ではないかも知れませんが、来年の栽培を思い描きながら帰路につきました。
9月3日 今年のほうき草の出来栄えは? ほうき草栽培
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
先日より開始しました箒草の選別作業ですが、ある程度まとまった量の確保ができました。
選別した箒草は、伊藤の師匠である鈴木氏にお届けし、2020年版の国産ほうきを編み上げて頂きます。
伊藤が編み込んだ箒は、前回確認していただいてから半年ほど経過しております。
まだまだ満足はしておりませんが、少し自信がついてきました。
ほうき草も伊藤の箒もどんな感想がいただけるでしょうか?
不安と楽しみな気持ちとが入り混じっておりますが、師匠の感想を待ちたいと思います。
9月1日 来年に種をつなぎます ほうき草栽培
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
先日までの種もみ作業を完了し、さらに細かく選別をかける作業をおこないました。
よく乾燥させ、ほうき草の種を拾い出し確保します。
例年通りであれば、充実した種が全体量の4分の1ほど取れる見込みでしたが、今回は10分の1程度しか抽出できませんでした。
充実した種の割合が少なく、確保に時間が掛かりそうですが、来年に繋げるため少しずつですが確実に確保していきます!
8月25日 早くも来年に向けて動き出します ほうき草栽培
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
今年の箒草の収穫を終え、20日ほど過ぎました。ほうき草の選別と並行して早くも来年を見据えての作業を開始しております。
この後、種を水に浮かべ、水に沈んだ充実した種のみを集めていきます。
充実した種は、種もみの作業量の内、4分の1ほどの量しか取れません。
まずは種もみを繰り返し、選別前の種を多く確保します。
作業の様子は、追って配信していきます。
8月6日 ほうき草の煮沸~乾燥をおこないます ほうき草栽培
海外に生産を移行して50年。
日本の箒(ほうき)づくりは斜陽の一途を辿り、今では十指に満たない職人しかいないと言われています。
日本伝統の箒づくりを途絶えさせないために、師匠の教えを守りながら今日も奮闘中です!
一流の箒職人を目指す伊藤さん、今日の様子は?
ほうき草の畑作業は一段落しましたが、まだまだ箒草作りの工程は続きます。
この日は、浜松工業技術支援センターにうかがい、箒草の煮沸をおこないました。
今年は多く収穫できたため、2日に分けての煮沸作業です。この日は3時間ほどで作業終了。
戻って午後からは天日干しをおこないます。
このあと3日ほど天日干しして、ほうき作りの原料が完成です。毎年そうですが、種まきからあっという間の3ヶ月でした。
このあとは箒草の選別をし、箒作りに励んでいきたいと思います!